2012/07/03

数々の農村を立て直した 二宮尊徳の名言

二宮尊徳名言BOT
江戸時代後期の篤志家、思想家。少年期に両親を失い親戚の家で育ちましたが、懸命に働き二宮家を復興させました。その後、様々な農村を復興させました。
  • 村を仁にすることは難しくはない。まずは自分の家を仁にすることである。それから善人や正直者を厚く賞すれば必ず村全体が仁となる。 
  • 学問は、学んだことを活用してこそ意味がある。 活用しなければ、幾ら沢山の本を読んだとしても、意味はない。 
  • 富貴天にありという言葉は、寝ていても勝手に豊かになると考えている人もいる。これは大きな間違いである。 その意味は、日々励んで、その言動が天理にかなっているときには、富は向こうから近づいてくるということだ。 
  • 身を捨てて ここを先途と 勤むれば 月日の数も 知らで年経ん 
  • あめつちと 君と父母との 三つの恩 忘るる時ぞ 身はせまりけり
Amazon 楽天
【送料無料】二宮翁夜話 [ 二宮尊徳 ]
【送料無料】二宮翁夜話 [ 二宮尊徳 ]
価格:1,733円(税込、送料別)
  • 早起きに まさる勤めぞ なかるべし 夢でこの世を 暮らしゆく身は
  • 日々に積る 心のちりあくた 洗いながして 我を助けよ 
  • おのが子を 恵む心を 法とせば 学ばずとても 道にいたらん 
  • 因果にも応報にも早い遅いがあることを忘れてはいけない。 
  • 人は皆長所があり、短所があるのは仕方がない。だから人の長所を友として、短所を友としてはいけない。その人の短所を捨てて、その人の長所を友とするのがよい。 
  • わが法は、人のきらうものを引き受けて、人の好むところのものを与える。すなわち借金を変して無借とし、荒地を変じて良田とし、衰貧を変じて富裕とするのがわが道の効用である。
Amazon
楽天
【送料無料】二宮尊徳一日一言 [ 二宮尊徳 ]
【送料無料】二宮尊徳一日一言 [ 二宮尊徳 ]
価格:1,200円(税込、送料別)
  • 両方が得をして、両方が喜べるような間柄を作ることに、知恵を働かせるのがよい。
  • 世間の人はとかく小さいことを嫌がって大きなことをしたがるが、本来大は小が積もったものだ。だから小を積んでいけば必ず大を成すのだ。
  • 肥取り船に水を汲み入れて、肥しを増やしているのが見えた。このような汚物すら、増やせば利益が上がる世の中である。万物が不浄を極めれば、必ず正常に帰り、清浄極まれば、不浄に帰る。それは天の理である。このように世の中に無用のものはないのだ。
  • 世の中の人は、聖人は皆無欲な人であると思っているが、そうではない。 その実は、大欲張りであるが、但しその「大」は、「正大」という「大」である。
Amazon
楽天
【送料無料】二宮尊徳のことば [ 二宮尊徳 ]
【送料無料】二宮尊徳のことば [ 二宮尊徳 ]
価格:650円(税込、送料別)
  • 今日、このように国家の繁栄が盛大なのは、全て前の時代の聖賢君子の残した賜物であり、前の時代の人の骨折りによるものである。 君達も、骨を折れ、そして勉強せよ。 
  • どれほど裕福であっても、家憲を節約倹約と定めて、贅沢に流れる事を厳しく禁止すべきである。なぜならば、贅沢を望む心が、自己の利益を貪る気持ちを増長させ、慈善の気持ちを薄くさせ、欲が深くなり、けちになり、少しずつ仕事にも不正が入り込み災いを呼び込むからである。
  • たとえ明日食べる物が無いとしても、釜を洗い、膳や椀を洗って、餓死すべきである。これは、今日まで使用してきて、命をつないできた恩があるからである。これが恩を思う道である。この心のある人は、天の意向に叶うことから、富がその人から離れない。
  • 愚人でも悪人でもよく教えるが良い。きかないからと言って捨てることなく何度でも教えるのが良い。教えてもその通りにしないといって憤慨してはいけない。
  • 恩を受けてもそれに報いていないことが多いのではないか。恩に報いる事は、全ての行ないの最高位にあり、全ての善行の最初に位置するものと言うべきものである。 
  • 祖先の恩をありがたく心得て学問をし、近郷村々の人々を教え導き、国の恩に報いるために修行に出るのであれば、誠によろしいと言えるが、そうではなく、難しい文字などを学んで、ただ世の中に誇りたいと思ってのことならば、大いに間違っている。
  • 世の人が、生きているときは人で、死んでから仏となるというのは間違っている。生きている時から仏であるから死んで仏になるのである。
  • 正しい道というものは、必ずこの世の人々に利益をもたらすものである。学問をする時も、修行をする時も、このことが実現できなければ、人の世には何の利益ももたらさない無用のものとなる。
  • いかに善を思っても、行いによって善を表さなければ、善人とは言えない。それは、悪い事を考えていると言っても、実際に悪事をしなければ悪人といえないのと同じである。 従って私はどんな小さなことでも、実際に善を行う事を尊ぶ。善心が起きたら、すぐに実行するのが良い。
  • 我が道は至誠と実行である。
  • しっかり心を固めて、不動明王のように、たとえ背中を強火が焼こうとも、微塵も動くまいと覚悟するならば、成功は袋の中の物を探し出すよりも易しい。
  • 昔の木の実が今の大木になり、今の木の実が後世の大木になることを、良く理解して、大きいことを羨ましがらず、小さいことでも辱かしがらずに、速効性だけを求めず、日夜怠らずに少しずつでも、継続して行動することが肝心である。
  • 恩には報いていかなければならないという道理をわきまえることができれば、この世の中のこと全てについては、何の迷いも無く進められる。
  • 貧者は、昨日のために今日働き、昨年のために今年働く。そのために、いつも苦しんでいて、働きの効果が出ない。 富者は明日のために今日働き、来年の為に今年働くことから、余裕をもって望むことができ、することがほとんど上手くいく。 
  • 衣服は寒さをしのぎ、食物は飢えを凌ぐことができれば十分なものであり、その他は無用のものである。
  • 粗食になれて、しかもそれを不足に思わない時には、為そうとしていることは総てが成就する。
  • 人々は、財貨は裕福な人のところに集まると思っているが、そうではなく、勤勉と節約を実行している人のところに集まる。
  • 善因には、善果が有り、悪因には、悪果を結ぶことは、世間一般の人が皆良く知っていることであるが、今日蒔く種の結果は、すぐには芽を出さず、結果もすぐには現れない。しかし、この世のことは、全てその原因があって結果がある。
  • 受けた恩に報いていこうと考えて行動していけば、この世は何事もうまくいくのである。全ての恩を受けたことを考えてよく報いるときには、何事も欲する通り思い通りになる。
  • 世の中には、人がまだ捨ててはいないが、活用していないものが多い。これらをよく拾い集めて、国家を再興する資本とすれば、多くの人を助け、まだ余りが出る。これが私が小さい頃から行ってきた道である。
  • 私の仕事の本質は、人々の心の田の荒廃を直していくことである。その地で、一人でも心の田を開くことが出来れば、あと何万町歩の田があろうとも、恐れるに足りない。
  • この世に、過ちを犯さない人はいない。ただし、過ちだったと知れば、自らを反省するとともに、速やかに改める努力をする。これが人の道である。
  • 人が事を成し遂げた後に、うまくいかなくなってしまうのは、それを特別なことと思わずに、よくあることだと勘違いしてしまい、それを基準にして日々の行動をしてしまうからである。それは最初は僅かの違いだが、やがては大きな差となって現れる。
  • 海辺に生まれた者が山林をうらやみ、山に住む者が海辺の漁業をうらやむことなど、最も愚かなことだ。海には海の利益や恩恵が、山には山の利益がある。他をうらやまずに、天命を守っていくことが大事である。 
  • 譲りの道を実行する者は、豊かになり評判も高くなる。これを実行できない者は反対に富を失い、評判を落とすことになる。少なく譲れば少なく帰り、大きく譲れば大きく帰る。他の人に対して、歩く道も譲らなければならない。 言葉も手柄さえも譲らなければならない。 
  • 鳥獣は譲るということを知らない。人はそうではなく、今日のものを明日に譲り、子孫に譲り、他人に譲るという道がある。
  • ただ我を取り除いて、無心になるだけでは足りない。無心になって、その上で次になすべき事の一心を固めて決定し、どのようなことがあろうとも、少しも心を動かされない状態に至ってはじめて尊いといえる。
  • 尊い人の道も書物に書いた時は、世の中を潤すことはなく、世の中の役に立つこともない。それは、水が凍ったようなものである。この氷となった書物は、胸中の熱を使って元の水に戻さなければ役に立たない。書物を理解して実行する力を尊ぶのである。
  • 私の本願は、人々の心の田の荒廃を開拓していくことである。天から授けられた善の種である仁義礼智を栽培し、善の種を収穫して、各地に蒔き返して、日本全体にその善の種を蒔き広めることである。
  • 遠い将来にも目を向けて、良く考えて行動する人は豊かになり、目前のことだけしか考えずに行動する人は、貧しさから抜け出せない。
  • 親の養育を受けたことに報いるために子供を養育し、先生から教えを受けたことに報いるために子弟を教え、人の世話を受けたことに報いるために人の世話をする。これが人道である。 
  • 私が倹約を尊ぶのは、その後に活用することがあるからである。住居を簡素にし、服や食を粗末にするのは、資本を作り、国を富ませ、万人を救済するためである。目的があるのが倹約である。
  • 運は偶然の産物と勘違いされるが、運が現れるのは、いずれかの時点での行動がもととなって、現在に現れているのである。既に何らかの種が、蒔かれていたのである。
  • 入るのは出たものが返るということ、来るのは譲ったものが入ることである。商売もまた同じである。自分の利益だけを追い求め、買う人のためになることを考えずにむさぼり取るようでは、その店の衰退は目前に迫ってくる。だから譲こそが大事なのだ。
  • 湯船のお湯をかき寄せれば、自分のほうに引き寄せられるが、その後にお湯は向こうに流れていってしまう。 反対にお湯を押し出せば、自分の前から流れて行くが、少し後にはお湯が自分の方に戻ってくる。少し押せば少し返り、大きく押せば大きく返る。奪うに益はなく、譲に益がある。
  • 裕福な者は、十分ということを知らないことが多い。湯船の中に立ち、湯船が浅く膝にも満たないと、不満を言うのと同じである。これは湯船が浅いのではなく、自分が身を屈めないだけである。これを知って屈めば、湯はたちまち肩に達し、十分になる。他に何も求めるものはない。
  • 商売をするときは、金を儲けようなどと考えずに、ひたすら商道の本意を勤めなさい。よく商人の本意を守って努力すれば財は求めなくても集まり、豊かになることは計り知れない。
  • 自分を戒め、自分の身が修まり、家庭がきちんとしたならば、それは、自分の意見を自分の心が聞いたということだ。その時になれば、あなたの言うことを聞く人もあろう。自分の心で自分の心を戒めることができなければ、決して人に意見をしてはならない。
  • 自分にキズが多いのに、上に立つ人を悪く言うのは、大きな間違いである。内に誠があって、外に誠が現れない道理はない。この道理をよく考えて、自分にキズが無いように心がけなさい。
  • 下方向や楽な方に比較をしてものを言う者は怠け者である。まだこんな時間か、まだ仕事や勉強ができると、上方向や困難な方に比較をしてものを言う者は勉強家、働き者である。一言を聞いても人の勤勉・怠惰は分かるものだ。
  • 禍福も、善悪も、得失も皆一体のものである。 一つのものの半分を善とすれば、残り半分が必ず悪となるのである。しかし、人は、残りの半分も悪ではないことを望む。元々無理な望みだ。禍福、善悪、得失は元来一つのものである。
  • 空腹のときに飯を食べさせてください、そうしたら庭を清掃して差し上げますといっても、誰も飯を食わしてはくれない。空腹を我慢して庭の掃除をすれば、飯を食わしてくれることもあろう。これが己を捨てて人の気持ちにこたえるということである。
  • 大事をしたいときには、小事を怠りなく勤めよ。小が積もって、大となるからである。大を望んで、小を忘れていては、大を得ることはできない。大は、小の積み重ねであるので、小事に勤めれば、必ず大事を成すことができる。 
  • ケチのための倹約を勧めているのではない。 倹約を勧めているのは、異変に備えるためである。 また、蓄財を勧めているのではなく、世の中を救い、世の中の人々の心を豊かにするために、そう勧めているのである。これがケチと倹約の違いである。
  • この仮の身を、わが身とは思わずに、生涯一途に世のため、人のためをのみを想いながら、国のため、天下のために貢献できることだけに励み、一人でも、一家でも、一村でも貧乏から抜け出て裕福になることを想い勤め、怠らないようにしているのである。これが私の覚悟である。
  • 人と生まれ出た以上必ず死ぬと覚悟すれば、1日生き延びれば1日得したと考え、1年生きれば1年の得ということだ。 本来人間として、わが身も無く、我が家も無いものと覚悟すると、その後は、この世のあらゆることが、全て儲けである。 
  • 人道は勤めるのを尊しとし自然に任せるのを尊ばない。勤めるということは私欲に克つということである。
  • 天理・天道とは、日々変わらずに永遠に続く天然自然の定理である。 一方、人道は日夜努力し人力を尽くして、保護をしてようやく保たれる。美食・美服を抑え節約し余裕を生じさせて他人に譲り、将来に譲る。これを人道という。
  • 我が家の繁栄を捨て、身命をなげうって、無数の家を繁栄させることに努める。これが私の決意である。 
  • 節約によって無駄な費用を省き、余分を生じて、仲間を救い、善行を実践し、悪事をせず、まじめに勤めればどんな貧村も必ず富むことが出来る。
  • 心の力を尽くして、私心がないものは必ず成功する。

0 件のコメント:

コメントを投稿